NIKKOR 100-300mm/f5.6少し分解

最初の分解記事はもっとこうインデックスを入れ子しまくった壮大なスケールでやろうと思っていたのですが、まさかの100-300/5.6です。しかも前玉だけって素人かよ。*注:素人です。

今回は簡易的なバラシなのでXに写真4枚くらい上げて一言書いときゃいいだろうと思っていたら、いつからかTwitter見るのってログイン必須になったみたいですね。クソ仕様乙です。

昼寝しようと思ってたけど寝て起きたら面倒になって書かない気がするので今からやります。お気付きかもしれませんがニコンの100-300mmバラしてる人少なくて、その少ない記事で勘違いしやすい箇所があったのでこのエントリーがググった時に出てくれたらというのが趣旨です。

ニッコールで300mmが付くのいくつかありますがこれです。

砂糖が散らばってるの見えたら見なかったことにしてください。ヤマザキのコロコロドーナツ食いながら作業しました。

いきなりカニ目レンチは使いませんよ

しょっぱないきなりカニ目使ってる説明見ましたが飛ばしすぎです。最初に回そうとして無理やりゴリゴリやると本格的に外れなくなって詰むのでやめましょう。

最初はイモネジを1本外します

スタートはここからです。

1本だけイモネジがあるのでマイナスで外します。サイズは-1.8で、絶っっっっ対にナメないよう、溝を確かめつつ回ってるか少しずつ確認しつつ注意は細心版で。このネジの頭なめるとドライバー潰すつもりでネジすり潰すか、ドリルで寸止めな穴あけが必要となり非常に無茶です。

フタの部分をゴム板か何かで回して外す

ジャパンホビーのこれ一式使ってるなら一番デカいやつでも回りません。

周囲に見えてる黒い枠の部分を回したいのですが、すっぽり入っちゃって直径が足りません。そこでイモネジを確実に外しているなら板ゴムで簡単に回せます。ですが簡単にがついてる説明で本当に簡単だった試しがありません。あれほんまムカつく。

水平に押し付けて少し体重をかけて瞬発的にグッ!と一瞬だけ回します。少しでもゆるめば後は手のひらで簡単に回せます。これは本当に簡単に回るはず。ただし最初のグッ!に成功したらです。ちなみに板ゴムはAmazonで買った気がします。10x10cmの厚み5mmくらいかな?固着レンズフィルター回しにも使えます。

ようやくカニ目レンチで前玉を外す

フタになってた輪っかが外せたらようやくカニ目。

撮影用に左手で支えてるだけなので、ガチ作業では利き手で体重をかけてグッ!と瞬発的に回しましょう。ドライバーと同じで押す力9:回す力1くらいです。ゆるめば後は(私の場合)ドライバー引っ掛けてくるくるします。グッ!がかなり固いのでカニ目のつめ滑らせないように。

ここで外周にネジ止め剤がついていると説明していた人もいましたのでそういう100-300mmもあるのかも知れません。私のこの100-300は素で回りました。もしネジ止めの疑いがあるなら先にアセトンを外周へ一回しぶっかけておくべきでしょうね。

ちなみにこの前から2枚の中(レンズ2枚の空間)にカビがあったら詰み、私ならヤフオクで見た瞬間に投了です。この2枚重ねはAF 75-300mmも同じで外れたことがありません。ここってつや消し黒の塗料か何か塗装されて完全に固まってませんか。

次のレンズもカニ目で外れます

このレンズセットが上に来るよう直進ズームを押して作業します。

やっぱ固いけど丸だし深いのでマイナス爪使う時よりはマシなはずですが、見ての通りすぐキズが付くので気をつけましょう。

次のレンズはカニ目が届きません

そして中玉外して絞り羽まで行きたいところですが超望遠レンズあるある、これ以上は進めません。カニ目の棒が届かないし、届いても力入らないと思いますし、丸が2つ見えてるけどこれってネジ止め剤もりもり=アセトン漬けからのレンズオープナー(ゴム)の作業にならない?って思った。

このレンズの表面についてたカビを取りたかっただけなので引き返しました。

不人気な気がするニコン100-300/5.6

珍しくヨッシーさん(ヨッシーハイム)の記事が検索に出ず、分解ジャンキーのみなさんもやらかしてないようで私が困ったので私以外の困っている人のために私がひとはだしとこうと思いました。

300mmクラスになると一律カビがひどいので掃除できずあきらめて記事にできなかったのでしたら仕方ないことですが、100-300mmみたいな無茶な望遠なんてハハッ!映りブファッー草草草ァと決めつけて不人気なのでしたらもったいない、バキバキに高解像な伝説級ズームの1つです。しかもマクロまでついてる欲張り仕様ですからボケまくりたい人にも最適。

手持ちのニッコール数十種類で間違いなくベスト7くらいには入りますが、写りに関しては花や景色や電車ではぁはぁしちゃう変態のみなさんのブログとかにおまかせします。私は分解してきれいになったらゴールなのでもうこのレンズには興味ありません。←サイコパスかよ

ヤフオクに500円で放流されてました。

以上、術式終わり。

直進ズームは75-150、70-210mmと同じ(おまけ)

そうか、Xに出ないならこれもやっとかないとって思ったので追記します。ズームがスカスカのスポスポだったのでラバーをヒートガンで温めて外しましたら見たことある溝が……。

はがすとSERIES Eと同じ無茶振りレーンがあらわになります。ニコンさあ、これはSERIES E(安売り用)じゃないんだからさあ……。

見りゃわかりますが、上下させてるとコロが削れてスカスカになるんです。まずいことはここにグリスとか塗っちゃうと上に出て来てしまうので手がベトベトになります。なりますっていうかバカなので塗ってみたら本当になりました。もう撮影どころじゃないわ。

なので、どのご家庭にもあると思います厚み0.5mmのゴムシートを切ってマスキングテープで貼って抵抗を増やしてみました。右下にチラ見えしてる黒い四角いのです。

ラバーをかぶせて完成したものがこちらです。

ほらストンて落ちないしスムーズに動くしOKでしょう。

修理完了したのでもうこのレンズにはまったく興味がなくなりました。部屋の隅で体育座りして次の汚レンズがヤフオクから届くのを待ってます(病)

コメント