AI NIKKOR 300mm F4.5の何が良いのか?

ついにまともな300/4.5を手に入れました。300mm単焦点は過去に4本ヤフオクチャレンジしましたがカビが取れず全滅。オペレーションすっぱいぶどう作戦を発動させ「だいたい300mmなんて使わないし」とか「70-300と75-300あるからいいし」と槍を投げていましたが、キレイすぎる300/4.5の出品にうっかり入札からのあっさり落札。

正式名称 AI NIKKOR 300mm F4.5 の何がどういいか、少し間違った視点で推してみます。

どっちが本体かわからない空気の読まなさ

「は?手?プルプルしてるに決まってるだろ。」と言いたいっていうか本当に持つのつらい、レンズに本体がくっついてる感じはさすがレトロ望遠です。もはや付属品と化しているニコンEMが小さいだけでは?と思われそうなのでD60も添えて。

「わぁ~D60って小さいんだね~」ってなった?私はなりました。より小さく見せるためD60には意図して50mmのパンケーキレンズをつけているあざとさも評価してください。SDカードのふたはただの閉め忘れです。

全長最大26cm、退かぬ、媚びぬ、省みぬ

ただでさえ長さ20cmくらいあるのにフードも標準完備ですから6cmも長さ稼ぎできて全長は26cmにも達してしまっています。帝王に逃走はないのだ。三脚座が小さく見えるね。

最短4mから始まる超ロングショートレンジ

4の左で実は最短13メートルだったら笑えませんでしたがそっちはフィート、残念ながらそこまで鬼ではないとしても最短4mからしか受け付けてくれません。あれか、ファミコンウォーズで自走砲が隣のマス攻撃できないみたいな?みたいな?って聞かれても困りますよね。

とにかく最低でも4m、本当はもう少し短いのでは?と疑っても先っちょからせいぜい3.8mでした。と思ったけど本体が20cmだから結局4mです。部屋の中心にいたらどこにもピント合いません。だからと言ってこんなクソ長望遠レンズ付けて外に出たら通報されてもおかしくありません。じゃあどこで使うんだよ。

被写界深度のアレが細すぎて圧倒的無意味

単焦点なのでまっすぐなのはいいとしても、その幅が狭すぎてこれもうわかんねえなです。上の状態ならF11だと被写界深度(ピントが合う距離の幅が)27~33mくらいでしょうか。目視で「あの辺が27~33m」みたいにはならないぞ。わかる人いたらすごいわ。

ある意味ピントが薄いと言ってピンと来ないなら、27~33「cm」くらいの場所を指差せって言われたらだいたいわかっても27~33mってどこ?ビルで言ったら9~11階建てを倒したくらい遠くなんて言われてもわかりませんよね。

無限遠が250m未満お断り、悪魔的ピント合わせ

出典:パンフォーカス撮影の設定距離計算 (By キンタロウ)

300mmで物撮りする恥ずかしがり屋さんはいないと思いますので遠景だとすると絞りは小さくてもF8、となれば無限遠にした場合は250mより手前は前ボケするっていう計算になります。バカかな?

普段そんなに遠くなんて撮らないよって人にはピンと来ないかも知れませんが、遠いから無限遠にしてみた場合に250mがどこなのかまず見当つかないはずですし、ボケているかどうかはライブビューで拡大しまくらなければ見えないくらい遠くまでボケてると表現すればいいでしょうか。

私のように工場夜景ばかりならもっと最悪な状況が多く、手前が海、しかも瀬戸内海かつ沿岸なのでベタ凪なら琵琶湖よりも波が立ってない、ただのでっかい池じゃん?みたいなのっぺりした水面が続き、そんなだから距離感なんてまったくわかりません。水平な砂漠みたいな。そんなものないからよけいわかんないか。

距離にレンズを合わせるんじゃなくてレンズにすべてを合わせろ。そこにしびれるしあこがれる。

余裕で1kg超えて来る天上天下唯我独尊

控えめに言ってバカかな?カメラ本体であるD60の2個分以上。たぶんキティちゃんより重い。

私がいろんな意味で大嫌いなレンズがAFの35-70/2.8なのですが、何がイヤかって中玉と後玉がくもる持病以外に重さが確か700g前後あって「こんなの持ち歩かねえよ」とか「これでスナップとかうそだろ?」と思っているのですが、こいつは清々しいほど文字通りの桁違いで35-70/2.8どころじゃないです。もう好きにしろ。

長すぎていつものバッグに入らない、一応入ってもフタ閉まらない。どうすんだこれ。

このまま肩にかけて歩くと傾いてとてコワ。気にせず歩き続けたら公安に目をつけられそうでそれはそれで草。

誰も気付いてくれない中々のハイレゾリューション

まずは2千円のレンズの19mm(35mm換算はセルフサービス)です。近所の車たちや洗濯物が映ってたのでぼかしてます。

COSINA 19mm、F8、シャッター多分1/600くらい。鉄塔までの距離は最近まで300mくらいと思ってましたがGoogleマップのおかげで670mくらいと判明しました。どんだけ。

300mm、F8、シャッター忘れた。電線左上のクロマルはセンサーの汚れで、このあと気付いて拭いてますのでご心配なく。

スマホとかで大きさどう見えるかわからないので400×400ピクセルで切り出します。拡大してるのではありません、D60のLサイズJPG撮って出し原寸です。

鉄塔のコイルみたいなのとかボルトまで見えてしまうほどの高精彩はさすが単焦点、さすがニコンと言えるでしょう。お世辞とか忖度とかもちろんなしで、私が持ってる100本近いレンズの中でトップクラスの高解像度です。ていうかそれにしてもすごすぎない?カビってる300はここまでじゃなかったはずですが……。

ちなみにガチトップはヤフオクで千円を切りがちな200mm/f4単焦点(NIKKOR-Q・Cだっけ?)です。「オールドならではの」は付かない、AF-S 18-200とか80-200/2.8 EDも含めた中でのトップオブザレンズです。200~300mm部門ならこの300mmが2位。

……う~ん、それにしてもここまでの解像度は初めてです。200/4が最高峰と思ってましたが、もしかしてこの300の方が上?同じ鉄塔で拡大率が違うからそう感じるのでしょうか。いや知らないですよね。はい。

なのに1円、僥倖(送料込818円)

出品者に「落札率高め」アイコン付いてたので1円で終わっても落札削除せず送ってくれるはず、問題は競合だけだなと思いつつもこの300mmには過去に痛い目を見ているので1円で入札しています。11円で負けます。そのくらい300mm単焦点のカビとれない問題にはビビってます。

なんで誰も来なかったんでしょうね。私がこいつに気付いたのは残り2日の時で、終了時刻を見ると仕事してる予定だったので1日前に1円入札しておいたら落札のご案内が来ました。

さすがにレンズ100本くらいバラしてると右下のカビはレンズの外側だなってわかるようになりました。光ありなしでレンズの汚れ部分を見やすくしてくれているいい業者さんです。

ニコンF歴代望遠レンズで一番かっこいい(と思う)

いつもは見た目なんて気にしないのですが、こいつのかっこよさは別格。前の三段になってるフードからの鏡筒がバランスいいのか、とにかくデザインが秀逸。ニコンのレンズオタク設計者がそこまで考えているとは思えませんが(ダブルで失礼)、職人なのでもしかして無意識にやっている可能性も考えられます。黄金比とか白銀比でググッてみてください。

どうでもいいですが右に乗ってる小さいのは無限遠テスト専用のD5000です。なんでこっち使わずD60メインなの?って言われてもいらない機能ばかりですし、保存できるLサイズのJPGがムダに大きいので容量食うからです。

あとこのD5000はコンセントから電源取ってて常時USBでパソコンに接続してるので撮ってSDカードに入った写真をPCからリアルタイムで見えたりします。「え?イノウエすごない?」って思った?PC関連(Webデザインも)業者ですからそんくらいできて当たり前です。

デザインに話を戻すと、汽車でしたらSL、戦車だったらM1エイブラムス、戦艦なら大和みたいなかっこよす。下のクソデカ雲台もいいでしょ?でかすぎて時々三脚ごとこけてカメラ2台とレンズ2本が巻添えになってドキドキしてます。

まともな300/4.5Sかつ格安300mm単焦点は希少

落札相場は2千円台+送料、または3千円以上だと見向きされていない感があるのはカビ必須なの?と聞きたくなるほど真正面からデカいカビ群が見えるからでしょう。対してこんなきれいな300/4.5Sは久々、5ヶ月で2回め(もう1回は入札3千円超えたしカビ怖くてスルー)です。

後玉(右の画像、マウンター側レンズ)のフチの黒が削れているのは割り箸にクリーニングペーパーを巻いて拭いた時にはがれたもので、ヤフオクの画像で「このカビはレンズの外の汚れだ」と直感して当たり。レンズ分解しまくってるので見て何となく。

今さらマジ話ですが、なぜこんなに写りがいい(自然で立体感ありノイズない)のだろう?と思ってレンズ構成探すとやっぱりね感。

出典:ニッコール千夜一夜物語 – 第七十夜 | Enjoyニコン | ニコンイメージング

5群6枚、前玉1つめ(左端の凸凹2枚)は接合レンズなので実質5枚です。なにがやっぱりかは、きっと3~5枚(群)だろうと思っていたためで、レンズの枚数は少ない方が精細だと思うので。最近どころかここ30年くらいのレンズはED主流でガラス自体の素材が違うそうですが、安いガラスにコーティングの方が写りが良いです。言い切った。

そのコーティングは色補正しているものもありますが、だいたいはフレアゴーストの抑制なので無ければ無いでも解像無双しているのは50mm/f1.4が有名です。50/1.4持ってないなら値崩れしている今がおすすめ、程度次第ですがヤフオクでAiが5千円しなかったり、非Aiなら4千円以下とか。

なぜ世間的には新しいレンズの方が写りが良いとされ、私は今でも古いレンズが良いと感じるか、おそらくカメラ本体の違いに加えて個人的にDラインティングとかノイズリダクションやホワイトバランスまで勝手にいじって欲しくない派なので、私のD60ごときでは新しいレンズのノイズがごまかされないのではないかと想像しています。

とはいっても、ケラレや収差がどうしたとか細かく気にするのはレンズオタクとニコンの職人くらいのもので、私の写真は私が良いと感じているレンズで撮るだけなので他人がどうこういうものではなく、私にとって新しいレンズは高額すぎるのでオペレーションすっぱいブドウが発動しているだけかもしれません。

その他こまかい違いですが、私が欲しかったデザインはあえてAiの方、上です。

下がAi-S、上がAi、よく見ると部分的に長さが違い、Ai-S(下)の方は3段になっていません。性能は後から出ただけあって当然Sの方が上で、見ただけで三脚座の大きさがあり安定していそう、見えてない部分は絞りが22ではなく32までになっていて、見えているところは最短4mが3.5mになっています。

だが断る。

三段じゃないといやだ。とまでは言わずもう300単焦点さがしの旅は終わりたかったところへ偶然Aiが現れたわけです。

ちなみに上のレンズは前玉にカビあり取れなくて両方ダメ、そして後玉2枚もカビかクモリがありぜんぜんダメ、どれも何をしても取れない、界面活性剤、カビキラー、パイプスルー、もちろん無水エタノールとアセトンも試しています。まったく太刀打ちできなかったのが300mm全4本で今回が5本目の正直となりました。今回登場していない別の300/4.5の2本は初期型の銀色です。またハズレンズの回で紹介しましょう。

ゲット記念に月がきれいですねしてみた。

原寸で切り出し。ちょっとボケてる?こんなもん?

右下に色収差が出ていますがこんなの気にするのはニコンの職に(もういいから。

実は本当にリアル月が青くにじんでるんだったら笑う。

ISO400、1/640秒、F11、600×600ピクセル。13.2/15夜は風情なく言いますと満月の88%くらい、左が少し欠けてます。

問題は500mmの次に月撮る以外の使いどころがわからないことです。

コメント